NEWS

マーティン・スコセッシ監督×主演レオナルド・ディカプリオ×競演ロバート・デ・ニーロが初タッグを組んだ今年度最大の話題作、『キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン』の10月20日(金)の公開に先駆け、映画監督の西川美和さん、映画ライターのよしひろまさみちさんを招いたアフタートーク付き学生限定試写会を開催しました!

現役大学生約200名の拍手で迎えられ、西川美和監督が登壇。本日が二回目の鑑賞だったという西川監督は、「私が不勉強だったということもありますが、全く知らないアメリカ史だったんです」と切り出し、「1回目は、その物語の設定をつかむのにカロリーを使いましたが、2回目は、俳優陣の演技の様々な表現を見られたり、スコセッシ監督のますます洗練された撮影方法にも注目しながら観ることができました」と話すと、この日司会を務めた映画ライターのよしひろまさみちさんは、「音楽も素晴らしいですよね。音響の効果、サウンドデザインがとても素晴らしいのでIMAXで観た方がいいと思うんです」と劇場での映画体験を推し、西川監督も「劇場体験の一番のよさは音響だと思うので、ぜひ一度体感していただきたいですね」と応えました。

続いて、よしひろさんが本作のキャスティングに触れ「スコセッシ×デ・ニーロ、スコセッシ×ディカプリオという座組は今までもあったんですが、この3人が1つの作品で揃うのは実は本作が初というのは意外でした」と話すと、西川監督は「2人は俳優としてはタイプが違うと思っていて、デ・ニーロが役と距離を置いて、役柄と自分を同一化せずにアプローチする一方で、ディカプリオは、役に入り込むタイプではないかなと」と分析。すると、よしひろさんは「以前、ディカプリオ本人にインタビューした時に、役が抜け切るのに時間がかかって大変という話をされていました」と明かしました。

本作は、アメリカのジャーナリストであるデイヴィッド・グランのノンフィクションを原作とした実話を元にしたサスペンス作品。西川監督が脚本を手掛けた『すばらしき世界』(20)が実在の人物をモデルにした1990年に発行された小説を元にしていることから、本作を脚色という目線でどう感じたかと聞かれると「(『すばらしき世界』では)テーマが現在でも通用したので、原作の設定とは時代を変えて、現代に置き換えました。自分が監督をするためには、やはり物語や主人公の細部まで、自分の血や肉にしないとディレクションができない。ですので、私は原作に書かれていること含めて、可能な限りリサーチしました。スコセッシ監督のアプローチは想像もつきませんが、この原作は相当な厚さがあって、さらに原作と映画では視点も違うということなので、構成が相当違うはずです。それを共同脚本とはいえ、80歳になっても自身で筆を取ってここまで精緻な物語に仕上げるのは驚異的な集中力と体力だと思います」と、巨匠のいまだ衰えぬ創作意欲とチャレンジ精神を絶賛しました。

また、本作で描かれるレオナルド・ディカプリオが演じるアーネストという男がかなりの“ダメ男”であることについて、西川監督は「ダメ男という次元を超えていましたね。すべての人間が根源的に持つ『愚かしさの罪』について、かなり深く書かれていて恐ろしかったです。1回目は、まだ笑えたんです。でも2回目は、その愚かさが、自分に返ってくるような気がして。巨大な力にそそのかされるまま、思考停止していくアーネストを笑えないなと思ったんです」と本作で描かれるキャラクターたちの業について考察しました。

最後に西川監督は「(本作が描く事件について)アメリカという国の恥の歴史ですよね。そのテーマにこれだけのお金を投じて、ずっとトップを走り続けてきたスコセッシ監督に撮らせるんだから、アメリカの映画界にはまだまだ未来があるなと思いました。映画は、本当に見どころだらけです。表現がオーバーフローすることなく、落ち着いてドラマや演技を観ることができる作品です。何気ない場面での俳優たちの表情や1対1の芝居も素晴らしく、口にする言葉とは裏腹の心理が、実に的確に、ヒリヒリと伝わってくる演技が見られます。セリフにならないところの演技をどう演出するかは本当に難しいんです。あんな演出ができたら夢のようだと思いました」と西川監督ならではの視点での見どころを語り、80歳を超えてもなお全世界の映画界のトップを走り続ける巨匠マーティン・スコセッシを讃え、イベントは終了しました。

『キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン』は2023年10月20日(金)より劇場公開です!

マーティン・スコセッシ監督×主演レオナルド・ディカプリオ×競演ロバート・デ・ニーロが長編初タッグを組んだ今年度最大の話題作、『キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン』の10月20日(金)の公開に先駆け、映画好きで知られるSUPER BEAVERのボーカル・渋谷龍太さん、LiLiCoさんを招いたアフタートーク付き試写会を開催しました!

本作の鑑賞を終えた観客に拍手で迎えられ登場したロックバンドSUPER BEAVERのボーカル・渋谷龍太さんは、週に2-3本映画を観るほどの映画好き。主題歌などで自身が関わっていない映画イベントへの出演は、今回が初めてとなり、渋谷さんの映画トークが聞ける貴重なイベントとなりました。

LiLiCoさんから本作の感想について問われると、「テーマの根幹は、人間の業を描いていると思いました。持ってしまったもの、持とうとしている人間とのあいだのやり取りといいますか、レオナルド・ディカプリオが演じるアーネストの置かれている状況を、ドキドキハラハラしながら観ていました」と渋谷さん。LiLiCoさんが「マーティン・スコセッシ監督のすごいところは、映像で登場人物の心情を伝えるので、観客の心を捉えて離さないんですよね」と分析すると、思わず渋谷さんも「アーネストの過った行動に対して、『おいおい』と思いながらも、うまくいかない時の連鎖というかどこか見覚えがあって他人事ではない感じで観ていられました」と、人間としてどうしようもない選択をしてしまうアーネストに思わず共感を感じてしまう、キャラクター設定の奥行について言及しました。
本作主演のレオナルド・ディカプリオ、そして競演のロバート・デ・ニーロはともにマーティン・スコセッシ監督の作品に多く出演していますが、3人がタッグを組んだ長編作品は本作が初。渋谷さんは、ロバート・デ・ニーロが演じた役柄についても「デ・ニーロ作品も好きで、本作でも印象的でした。恐怖政治のやり方にも色々あるんだなと。今回デ・ニーロが演じたヘイルという役柄は、圧をかける方ではなく、人たらしの方の恐怖政治で。怖いなと思いました」と話し、LiLiCoさんは「笑顔の悪って一番怖いですよね」と同意していました。

また、LiLiCoさんが、本作でディカプリオが演じたアーネストという男が“史上最悪のクズ男”と呼び声が高いことについても触れ「彼は本当に演技が上手いけど、イケメンが前にでちゃってなかなか演技が注目されない。でも今回のディカプリオ、最高の顔でしたよね。あの顔になんか賞あげたい」とディカプリオが体当たりで“クズ男”を体現した機微のある表情の演技を賞賛し、2度目のオスカー受賞を期待。渋谷さんも「ラスト付近のディカプリオの顔、すごくよかったです。あんな顔できるんだと」と絶賛しました。
そして、LiLiCoさんから観客に、「この物語は、ラブストーリーの要素もあります。レオ演じるアーネストと、リリー・グラッドストーンが演じるモリーという二人の夫婦の間に真実の愛はあったと思いますか?」と問うと「愛はあったと思う」の方に多くの拍手があり、渋谷さんも「すごく難しいですね。でも僕は、アーネストはモリーに割と本気で惚れていたのかなと思いました」と答え、LiLiCoさんが「男性と女性というだけでも見方がかわる映画なので、夫婦やカップルで観に行って、語りあったりしてほしいですね」と観る者の立場や境遇によって本作の感想は大きく変わってくることを語って締めくくり、大盛況の中イベントは終了しました。

『キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン』は2023年10月20日(金)より劇場公開です!

10月20日(金)に全世界同時公開される今年度最大の話題作、『キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン』が、10月からリニューアルしたTBSラジオ「アフター6ジャンクション2」(月〜木 22時〜22時30分)とコラボレーションし、番組パーソナリティのライムスター宇多丸さん、月曜パートナーの宇垣美里さん、ゲストに映画ライターの村山章さんを招いたアフタートーク付き日本最速試写会を開催しました!

平日開催にもかかわらず、アトロクリスナーを中心に高い倍率を勝ち抜いた熱い映画ファン約340人が駆け付けた本試写会。
3時間26分ある本作を観終えたばかりで興奮冷めやらぬ会場に早速登場したTBSラジオ「アフター6ジャンクション2(月〜木 22時〜22時30分)」パーソナリティのライムスター宇多丸さんは、客席で一緒に観ており「お疲れ様でございました!約3時間半ありましたが、おそらく皆さんが身構えていたよりはあっという間だったんじゃないかなと思います。僕は今日、二度目の鑑賞でしたが、二度目はさらに怖いし、あっという間に感じました。面白いと言うのは少々はばかられる内容ですが、映画として文句なしにおもしろい!さすがスコセッシという感じでした」と感想を述べ、宇多丸さんとともに登壇した番組月曜パートナーの宇垣美里さんも「“人間の業”を感じて、あっという間でした。水を飲むのも忘れ、ずっと何か嫌な予感がするという緊張感の中にいて、気づいたら終わっていました。」と話し、会場の観客も大きく頷いていました。続いてゲストとして登場した映画ライターの村山章さんは、本作の原作(デイヴィッド・グラン著「キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン オセージ族連続怪死事件とFBIの誕生」)にふれ、「原作が長いお話なので、この映画が3時間26分あると知ったときは『それくらい要るよ!』と思いましたが、この作品は原作の中で起きたことをほぼすべて描いているので驚きました。映画化で普通はキャラクターを減らしますが、この作品は重要なキャラクターをほぼ切っていないんです。伝えるべき情報やメッセージも的確に入っています」と話し、宇多丸さんも「エリック・ロスとスコセッシの脚色がほんとうに素晴らしいので、原作を読んでからの2回目!これは絶対に体験してほしい」と、まず本作の脚色を大絶賛しました。

また、レオナルド・ディカプリオ演じる本作の主人公アーネストが、原作では主人公ではないことに触れ、村山さんは「このキャラクターを主人公にしたことが、すごいです。初期段階は、原作の主人公であるトム・ホワイトというFBI捜査官の役をディカプリオが演じる予定だったのですが、ディカプリオ自らアーネストというクズ男を演じたいと希望したそうです」と本作の裏話を語り、宇多丸さんも「脚色をアーネスト目線に大きく変えたことで、愚かなクズ男が主人公になり、まさにスコセッシの映画になりました。」と話しました。他にも、鑑賞後のトークショーということでネタバレ満載のトークで大盛り上がりした本イベント。登壇した全員が「全然話し足りない!」と話し、10月16日(月)放送の「アフター6ジャンクション2」で、「『キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン』をより楽しむためのマーティン・スコセッシ講座」と題した特集企画を実施することが発表され、大盛況の中イベントは幕を下ろしました。

『キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン』は2023年10月20日(金)より劇場公開です!